「発達障害はプログラマーに転職するのがよいって聞いたけど、本当なの?」
本記事はこのような疑問を持った方が対象となります。
確かに発達障害は、プログラマーが向いているよって言われていますね。
プログラマーという仕事は発達障害が力を発揮しやすいのはあると思います。
しかし、本当なのか?っていうところですよね。
そこで本記事では、プログラマーが発達障害に向いている根拠を5つ紹介します。
本記事を読めば、「なぜプログラマーが向いているのか」理由がわかりますよ!
Contents
発達障害がプログラマーに転職するのがおすすめの理由5つ
発達障害はプログラマーがおすすめと言われているのには、5つ理由があります。
1.プログラマーは発達障害に向いていると言われている
2.1人で黙々と作業できる
3.独立してフリーランスになることも可能
4.プログラマーは人手不足なので就職しやすい
5.プログラマーは障害者採用枠も存在する
1.プログラマーの作業内容は発達障害に向いていると言われている
プログラミングには、論理的思考力が必要と言われています。
論理的思考力が優れている人は、一般的にパズルが得意です。
発達障害の人の中には、パズルが得意な人がたくさんいます。
そのため、発達障害はプログラマーが向いていると言われているのです。
もちろん、発達障害の中にもパズルが苦手な人もいるので、一概にとまでは言えませんが。
2.1人で黙々と作業できる
プログラマーは1人で黙々と作業できるのが大きいですね。
プログラマーはそこまでコミュニケーション能力を必要とはしません。
もちろんチームで開発をする以上、誰かと喋らないといけませんが、コミュニケーションはメールで完結する場合も多いです。
発達障害の多くは、コミュニケーションが苦手であるケースが多いので、1人で黙々と作業できるプログラマーは精神的に楽と言えます。
また、発達障害は集中力がすごいケースが多く、1人でやる仕事に向いているのです。
3.独立してフリーランスになることも可能
プログラマーという仕事をずっと同じ会社で継続すると、SEに昇格するケースがあります。
SEはプログラムを組むための設計書を書く仕事です。
SEはクライアントとプログラムの設計について打ち合わせする機会もあるので、コミュニケーション能力が必要。
というわけで、発達障害にはSEは向いていないかもしれないです。
じゃあどうしたら良いのか。
プログラマーはSEに出世する意外に、もう1つ道があります。
それは会社を独立してフリーランスのプログラマーになることです。
フリーランスになれば、やればやるほど収入をアップさせられる点が大きい。
月収50万円以上行くことも可能です。
フリーランスならほぼコミュニケーションはメールで完結するので、人との付き合うを避けることができて、より楽になります。
フリーランスになれるというのも、プログラマーのメリットと言えますね。
4.プログラマーは人手不足なので就職しやすい
プログラマーは現在どこの会社も人手が足りていないことが多いです。
なので他の職種に比べ就職しやすいというメリットもあるんですよね。
しかも、今後もプログラマーという仕事は当分なくならないです。
IT製品の需要というものは、今後も続くわけですからね。
5.プログラマーは障害者採用枠も存在する
プログラサマーは障害者採用枠も実はあります。
障害手帳を持っているなら、こちらに応募することが可能です。
障害者採用枠なら、発達障害を隠す必要もありませんし、色々補助してくれるケースもあるし、こっちの方が楽な人もいますね。
障害者枠があるということは、それだけプログラマーという仕事が発達障害に向いているということです。
発達障害がプログラマーに転職する際の注意2つ
発達障害プログラマーに転職するときの注意点を2つ紹介します。
1.プログラマーは注意力を求められる
2.IT業界はブラックなところも多い
あんまり色々気にしすぎると動けなくなりかねないので、「とりあえず動いていみる」というのも大事。
とりあえずこの2つだけ気をつけていれば、大丈夫です。
1.プログラマーは注意力も求められる
プロググラミングのコードというものは、1文字でも間違えると正しく動かないんですよね。
なのでプログラマーにはある程度正確性が求められます。
この正確性というのは、発達障害が就職する上で厄介なんですよね。
ASD、いわゆるアスペルガーの人の中には、ADHDを併発している人も多いんです。
ADHDの特性といえば、注意力がないことですよね。
なので、プログラマーが向いていない可能性があるんです。
ASDとADHDを併発している人は多い、「ASDよりのADHD」、「ADHDよりのASD」なんて言われることも。
なので自分が注意力かあるかどうかはセリフチェックしたり、医師に相談したりしましょう。
2.IT業界はブラックなところも多い
IT業界はさっき解説した通り、人手不足に陥っています。
ということでプログラマーは激務になるケースも結構あるんですよね。
いわゆるブラックな働き方をしている人もいます。
発達障害でもそうでなくても、ブラックな働き方をすれば、正常なパフォーマンスは出せません。
その会社がブラックかどうかはしっかり見極める必要がありますね。
発達障害がプログラマーに転職するならプログラミングスクールがおすすめ
プログラマーにいくら向いていると言われても、「いや、自分プログラミングなんかやったことないんだけど」っていう人もいますよね。
プログラミングは勉強しはじめてればそこまで難しくはないですが、いせんかん敷居が高いのがネックです。
そこでおすすめしたいので、プログラミングスクールに通うことですね。
プログラミングスクールとは、プログラミングを教えてくれる大人向けのスクールのことです。
1から先生がプログラミングを教えてくれるので、誰でも身につけることができます。
もちろんその分値段は高いですが、その分のリターンはあります。
プログラミングスクールでは、就職支援を行ってくれるケースも。
IT企業をいくつか紹介してくれて、その会社への就職を案内してくれるのです。
つまり、プログラミングの習得から就職まで、すべて任せておけるということですね。
まとめ
本記事では、「発達障害がプログラマーに転職するのがおすすめの理由」について解説しました。
プログラマーは発達障害に向いていることの方が多いです。
プログラミングに興味があるのであれば、自信を持って目指していくことをおすすめします。
求人数も多いですし、なによりフリーランスになれる道もあるのが魅力的。
プログラマーになるには、プログラミングスクールに通うのが1番の近道です。