「WEBライターになったけど全然稼げない。何か稼ぐコツとかってないの?」
本記事ではこのようなお悩みを持った方が対象となります。
webライターになってみたはいいものの、全然稼げない人というのは多いです。
「webライター=稼げない」というイメージを持っている人も多いみたいですねそのせいで。
しかしながら、webライターでも実際はちゃんと稼げるようになれます。
webライターで稼げない人は、少しコツを知っていないだけで、ちゃんとコツを知っていれば、月収20万には到達します。
本記事ではwebライターで稼げない人の特徴を5つ挙げます。さらには、どうしたら稼げるようになるのは、コツもお伝えします。
なかなか月収が上がらないwebライターの方は、ぜび読んでみてくださいね。
Contents
稼げないwebライターの特徴5選
稼げないwebライターの特徴は、以下の5つです。
1.書くのが遅い
2.文字単価1円未満ばかり狙っている
3.提案数が少ない
4.テストライティングで落ちてしまう
5.提案してもクライアントから返信が来ない
1.書くのが遅い
webライターは文字単価は紙のライターに比べて安いです。
その分クオリティーがそれまで求められないというのはあるのですが。
webライターは書くスピードを上げていくのが、一番の月収アップの近道。
webライターの報酬というのは、「書いている時間」ではなく「書いた文字数」で決まる訳ですからね。
1時間で1000字しか書けない人と、2000字書ける人では、2倍も月収が変わっているということです。
まずは執筆速度を上げる練習を行いましょう。
対処方法:時間をはかって書くことで執筆速度アップ
執筆速度を上げるには、時間をはかって書くことです。
時間をはかって書くことで、「今日は1時間で3000字書くぞ」なんていうふうに目標を立てられます。
何文字書くか目標を立てずに書いても、執筆速度は上がりません。
執筆時はぜひともストップウォッチを手元に置いておきましょう。
2.文字単価1円未満ばかり狙っている
webライターはたしかに紙のライターに比べ、文字単価が安いのが普通です。
ただ、いくらなんでも文字単価0.1円の仕事はおかしいと言わざるを得ません。
そういった仕事は、ぶっちゃけクライアントが悪質ですので、獲得しないようにしましょう。
対処方法:自信を持って文字単価の高い仕事にチャレンジ
文字単価は最低でも、1円以上を選ぶのが、ライター界隈では常識となっています。
ちゃんとしたクライアントさんなら、この文字単価を基準にライターを募集しているはず。
「文字単価が高い仕事は、その分クオリティーを求められるんじゃ」と思うかもしれませんが、そんなことはありません。
文字単価2円とか3円ぐらいになってくると話は変わりますが、1.5円ぐらいまではそこまで求められる質は変わらないのです。
なので安心して報酬額の高い仕事を選びましょう。
3.提案数が少ない
webライターの方はクラウドソーシングを使って、仕事を獲得している人がほとんどです。
クラウドソーシングを使えば、簡単にライター求人に応募することができますよね。
応募する数ですが、1日に1件とか2件ぐらいだと、少ないと言われています。
対処方法:1日10個ぐらい提案してみる
提案数は1日に最低でも10件はしたいところ。
提案の数は増やしていけば、単純に仕事を獲得できる数が増えるということです。
文字単価1円以上の仕事は他のライターも狙ってきますので、なかなか獲得することができません。
たくさん提案するのは大変ですが、1度やってみることをおすすめします。
4.テストライティングで落ちてしまう
提案が通ったとしても、次にはテストライティングが待ち構えています。
テストライティングは通常より文字単価が安く設定されている場合が多いんですよね。
そのため、テストライティングで落ちてしまうと、時間を無駄にした感が強いです。
テストライティングはなるべく落ちないようにしたいところ。
対処方法:テストライティングで受かるコツを意識
テストライティングで受かるためには、まずは丁寧に書くことです。
いつもの2倍ぐらいの時間をかけて、文章の校正を行いましょう。
後はレギュレーション違反を起こしていないか、文章に誤字脱字がないか確認していきます。
ただ、テストライティングは正直どんなに頑張っても、落ちるときは落ちます。
他に優秀なライターがいたら、クライアントはそっちに頼む訳ですからね。
なので落ちてもあまり落ち込まず、初心者のうちはどんどん提案していくことを意識しましょう。
5.提案してもクライアントから返信が来ない
これもあるあるなんですよね。
提案してもテストライティングを受けさせてもらえるどころか、返信が来ないこともあります。
提案をたくさんやったとしても、クライアントからOKがでなければ意味がありません。
対処方法:ポートフォリオを作成する
提案の通過率を上げるには、ポートフォリオを作成するのが近道です。
ポートフォリオには、過去に書いた自分の記事を載せます。
提案する案件の記事ジャンルに近い記事があるなら、そちらを優先して見せましょう。
クラウドソーシングが、なんだかんだいって実績がある人が有利です。
実績のない人がある人に勝つには、「過去にこんな記事を書いた経験があるけどどうですか?」と提案するぐらいしかありません。
ぜひポートフォリオは作成してみることをおすすめします。
稼げないwebライターで稼げるようになる具体的方法5つ
webライターで稼げるようになるコツを紹介します。
これらのコツを意識してみましょう。きっと月収がアップしますよ!
1.得意分野を作る
2.webライターの講座に参加する
3.クライアントを5~6つぐらい持つ
4.単価交渉を行う
5.Twitterでも案件を探す
1.得意分野を作る
webライターをやるなら、1つは自分の得意分野を作りましょう。
たとえば自分はIT系を専門に執筆しています。
色んなジャンルを執筆するより、2~3のジャンルを集中的にこなした方が効率が上がります。
得意なジャンルの方が、リサーチ時間が短くて済む訳ですからね。
また、「このジャンルが得意」というのをプロフィールでアピールすれば、クライアントからの依頼率がアップします。
クライアントは「このライターさんに仕事を任せる理由」を求めています。
得意なジャンルがあるなら、ぜひそれをアピールしてみましょう。
ちなみにジャンルによって、稼げる稼げないの差はあります。
稼げるジャンルは、以下のようなものです。
IT
転職
不動産
美容
得意ジャンルがないという方は、これらのジャンルに特化してみてはいかがでしょうか?
2.webライターの講座に参加する
webライターの講座に参加するのもあります。
世の中にはwebライターの育成を目的とした講座が結構あるんですよね。
講座を受ければ、自分の実力を上げていけるかもしれません。
後は、ライター講座を通して、他のライターとつながりができるのも大きいです。
他のライター経由で仕事を獲得できるかもしれません。
稼げなくて悩んでいる方は、ライター講座の参加も検討してみましょう。
3.クライアントを5~6つぐらい持つ
1つのクライアントさんから仕事を獲得するのではなく、複数のクライアントさんから獲得しましょう。
だいたい5~6つぐらいのクライアントと付き合うのがおすすめです。
これぐらいの人と付き合えば、どれか一つから仕事をもらえなくなっても、月収が急激に落ちることはありません。
4.単価交渉を行う
ある程度付き合いの長いクライアントさんには、単価交渉を行いましょう。
いつまでも同じ単価で仕事を受けるのは、むしろ不自然です。
ある程度時間が経過したら、「文字単価をアップして頂いてよろしいでしょうか?」と持ちかけてみましょう。
こちらから提案しないと、だいたい文字単価は上がりません。
「いや、報酬額上げてなんて言えないよ」という方は、契約前に「10記事書いたら文字単価を上げてもらってよろしいでしょうか?」と予め約束しておくのがおすすめ。
その方がクライアントさんも準備がしやすいですしね。
5.Twitterでも案件を探す
クラウドソーシングだけでなく、Twitterを使って案件を探すこともやりましょう。
Twitterで「ライター 募集」と検索すると、ライターを募集しているクライアントが結構見つかります。
彼らとDMで連絡を取れば、案件を獲得できるかもしれません。
Twitterならクラウドソーシングとは違い、手数料がかからないのがメリット。
まとめ
本記事では、稼げないwebライターの特徴について解説しました。
紹介した特徴の中に自分が当てはまるものがあったら、ぜひ「対処方法」を試してみてくださいね。
webライターは巷では稼げないといわれていますが、そんなことはありません。
しっかりとした方法で行えば、月収はアップしていきます。
自分も最初は月収10万円程度でしたが、今では月収40万近くなることも。
webライターは自宅でできる仕事の中では、稼げる方です。
webライターを始めたい、という方は、まずはクラウドソーシングに登録しましょう!